運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-06-02 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

刑事訴訟法は、捜査を行える者を一般司法警察官、検察官検察官の指揮を受けた検察事務官特別司法警察職員に限定しておりますが、刑訴法がこのように捜査の対象を限定しているのはやはりわけがあるんですね。捜査権国家刑罰権に根拠を持ち、人権と対立が生じるということが出てくるからです。したがって、この捜査国家刑罰権と無関係民間機関が担ってはならないというのが刑訴法の原則的な考え方であります。  

吉井英勝

2001-11-20 第153回国会 衆議院 総務委員会 第10号

これに対しては、本法律における他人権利侵害という言葉、用語は、一般司法上の不法行為について定めた民法七百九条の、条文を読みますと、「故意又ハ過失ニ因リテ他人権利侵害シタル者ハニ因リテ生シタル損害賠償スル責ニ任ス」という条文の、他人権利侵害するという言葉と同義であるという回答があり得ると思います。

中村哲治

1999-07-09 第145回国会 衆議院 法務委員会 第22号

細川政府委員 株式交換無効原因でございますが、これは他の場合と同様、商法上は具体的事由を規定しておりませんが、一般論として、当然解釈の問題として出てきますのは、株式交換契約自体について錯誤詐欺等一般司法上の瑕疵があること、それから株式交換契約書を全くつくっていないといったところ、あるいは株式交換契約書法定の重要な記載事項が欠けていた、あるいは株主総会株式交換契約書承認決議に取り消し無効

細川清

1999-07-09 第145回国会 衆議院 法務委員会 第22号

それで、株式交換の無効の訴えにつきましては、その無効原因考えられるものを申し上げますと、まず株式交換契約自体について錯誤詐欺等一般司法上の瑕疵があるという場合。それから、株式交換契約書を作成しなかったといった場合。株式交換契約書法定の重要な記載事項を欠いていたという場合。株主総会株式交換契約書承認決議に取り消し、不存在、無効の原因がある、そういうような場合が想定されると考えております。

細川清

1985-04-02 第102回国会 参議院 法務委員会 第5号

海上保安官犯罪捜査権限を持っておるところの一般司法警察職員です。すべての法律について捜査権限を持っている。そうでしょう。特殊の海事法制だけについて捜査権限を持っているんじゃありませんよ。特殊の法律だけなら特別司法警察職員だ。すべての法律について所管しておる以上、一般司法警察職員です。ただ、捜査の場所が警察は陸上であり、海上保安庁は海だというだけなんです。

飯田忠雄

1985-04-02 第102回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府委員前田正道君) 犯罪捜査等につきましては、申し上げるまでもなく刑事訴訟法上、第一義的には司法警察職員が当たることになるわけでございますが、この司法警察職員には、これまた御承知のように一般司法警察職員特別司法警察職員とがございまして、特別の事項につきましては犯罪捜査権というものが重畳的に付与されるという場合があるわけでございますが、これは犯罪捜査等を最も効果的にまた効率的に行うためのものでございまして

前田正道

1982-04-13 第96回国会 衆議院 法務委員会 第13号

しかし、罰則運用に当たる機関は、一般司法警察職員を抱える警察庁、それから特別司法警察職員を抱える海上保安庁、運輸省でございますが、こういう罰則運用に現に当たっておる機関と主として協議をいたしたわけでございます。法務省の部内でございますが、もちろん検察庁とも協議を遂げておるわけでございます。

當別當季正

1981-03-24 第94回国会 参議院 法務委員会 第4号

場合には地方裁判所本庁あるいは相当大きな支部から、家庭裁判所におきましてもその本庁あるいは相当規模支部から、また簡易裁判所相当規模のところがございますので、それらの裁判所事務局部門の、たとえば裁判官なり一般職員任用関係を扱っております人事系統部門、あるいは資料ですとか器具、備品類を扱っております経理部門、それから裁判所の定員その他の組織の関係を扱っています総務関係部門、そういったような一般司法行政事務

梅田晴亮

1979-05-25 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

それともう一つは、先生の御指摘は、一部に限っても、つまり労働者の債権として同視できるようなものに限ってもそういうふうにすべきではないかという御指摘だろうと思いますが、私どもがやっております一般司法と申しますか、そういうものでは裁判所に最終的な決着が預けられるということで、基準が非常に明確でないといけないということがございます。

稲葉威雄

1970-04-03 第63回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第7号

この制度でもってその道を開くということでありまして、例にとることは間違いかもしれませんが、交通事故等において、これは当然の被害者が当然の加害者に向かって、一般司法権のもとにさばきをつけるわけでありますけれども、その実態を追跡調査いたしますと、やっぱり結果は和解みたいな形にいつの間にかなってしまう件数が圧倒的に多いという実情等を見ますと、話をつけられるものならば、やはり被害者人たちが納得できる線が前提

山中貞則

1970-03-10 第63回国会 参議院 法務委員会 第2号

一般司法行政等に関するものとして、大阪弁護士会は、大阪地方裁判所民事交通部裁判官の増員を切望しており、その他簡易裁判所事物管轄拡張に対する反対意見出入国管理令改正に対する反対意見司法修習生委託費増額国選弁護料等増額無料法律相談活動に対する謝礼金支出、弁護士会館の敷地、建物に対する課税免除など各種意見要望等を提出し、神戸地方検察庁から神戸法務合同庁舎設備ボイラー改修工事等実施促進要望があり

亀田得治

1969-07-10 第61回国会 衆議院 文教委員会 第33号

それでは、学生が一般司法上の刑罰を受けた場合大学処分をしなければならない、こういうような修正案内容のような気もするのですけれども、こういうような一般刑法上の問題点大学処分というものが一致しなければならないという議論について、大臣はこれをどうお考えになるか、いいとお考えになるか、あるいは悪いとお考えになるか、その点を明らかにしていただきたいと思います。

石田幸四郎

1967-12-14 第57回国会 衆議院 法務委員会 第2号

沖本委員 その間、この二カ月全部を通しまして、いわゆる七月の二十一日に特捜班をつくって二十五日に逮捕、この間四カ月、こういう長期にわたったこういう内容は、いまだかってなかった、こういうようなのが、一般司法記者の新聞に書いて報じておるところなんです。そういうことで、この十一月二十二日に至って、初めて大阪地検の検事さんが最高検へ呼ばれて合同会議を開かれた。

沖本泰幸

1964-03-25 第46回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

この増加額内訳を大別して申し上げますと、人件費におきまして十六億一千六十二万七千円、営繕費におきまして二億五千百十九万三千円裁判費におきまして一億二千五百六十一万七千円、その他一般司法行政事務を行なうために必要な旅費庁費等におきまして七千十七万二千円であります。  次に、昭和三十九年度予定経費要求額のうち、おもな事項について御説明申し上げます。  

関根小郷

1964-02-17 第46回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

この増加額内訳を大別して申し上げますと、人件費におきまして十六億一千六十二万七千円、営繕費におきまして二億五千百十九万三千円、裁判費におきまして一億二千五百六十一万七千円、その他一般司法行政事務を行なうために必要な旅費庁費等におきまして七千十七万二千円であります。  次に、昭和三十九年度予定経費要求額のうち、おもな事項について御説明申し上げます。  

関根小郷

1964-02-11 第46回国会 参議院 法務委員会 第4号

この増加額内訳を大別して申し上げますと、人件費が十六億一千六十二万七千円、営繕費が二億五千百十九万三千円、裁判費が一億二千五百六十一万七千円、その他一般司法行政事務を行なうために必要な旅費庁費等が七千十七万二千円であります。  第二に、昭和三十九年度予定経費要求額のうちおもな事項について、御説明申し上げます。  

岩野徹

1964-02-06 第46回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この増加額内訳を大別して申し上げますと、人件費におきまして十六億一千六十二万七千円、営繕費におきまして二億五千百十九万三千円、裁判費において一億二千五百六十一万七千円、その他一般司法行政事務を行なうために必要な旅費庁費等におきまして七千十七万二千円であります。  第二に、昭和三十九年度予定経費要求額のうちおもな事項について御説明申し上げます。  

岩野徹

1963-03-25 第43回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

この増加額内訳を大別して申し上げますと、一、人件費において十五億四千五十八万五千円、二、営繕に必要な経費において二億九千五百七十九万八千円、三、裁判に直接必要な経費において一億五千百八十一万七千円、四、その他、一般司法行政事務を行なうために必要な旅費庁費等において一億二千四百六十九万七千円であります。  第三として、昭和三十八年度予定経費要求額のうちおもな事項について御説明申し上げます。  

下村三郎